駐車車両(障害物)があれば中央線寄り|ペーパードライバー運転初心者に役立つ運転の豆知識

18・駐車車両(障害物)があれば中央線寄り

駐車車両(障害物)があれば中央線寄り、駐車車両(障害物)を見つけたときの走行位置って意識したことありますか?ペーパードライバー運転初心者に役立つ運転の豆知識。

  1. ちょっとした運転の豆知識HOME >
  2. 18・駐車車両(障害物)があれば中央線寄り

駐車車両(障害物)があれば中央線寄り


さて皆さん・・・

運転中、前方に駐車車両など障害物を見つけたら、どのように対応なさっていますか?


駐車車両がある道路 ペーパードライバー運転初心者に役立つ運転の豆知識


 

あっ!また「ちと考えてみませんか?」と違うのぉ?

久々にブログ更新した思ったら・・・ホンマ!カンベンして欲しいわぁ~!!

い、いや・・・考えてみませんかっていう提案なんですけど・・・


提案?!「提案」って体裁のいいこと言うて考えさせるんやろぉ?!

ホンマや!「考えてみませんか?」って「?」疑問符が付いてるがなぁ!

そ、そんな事ないですョ~人聞きの悪い・・・(冷や汗)


あ、あんたぁ!冷や汗かいてるんと違うん?!

いやっ!ホンマやわ!図星やから冷や汗かいてるわ!

じゃぁ・・・5秒だけ考えてみませんか?


ほれ!5秒だけ言うて考えさせてるやん!

いや~ホンマやわ~!

・・・(沈黙)


で、何やかんやしてる間に5秒経ちましたっていうオチやで!

・・・(沈黙)


何も言い返されへんちゅうことは図星なんやわ!

・・・(沈黙)


あ!こんな事してる間に5秒経ってしもたわぁ~!

いゃ~!ひとつも考えられへんかったなぁ~!


ホンマ!

ホンマ!


 

長くお付き合い下さって、ありがとうございます。

少し楽しんで頂けましたか?

こげな始まり方も良しとして・・・大きな器と大きな心でお許し下さい。


では、本題に・・・

さて皆さん・・・運転中、前方に駐車車両など障害物を見つけたら、どのように対応なさいますか?


駐車車両がある道路 ペーパードライバー運転初心者に役立つ運転の豆知識


●対向車が無ければ進路変更して避ける。


●対向車の妨害になる場合は停止して待つ。

 

 


その通りです!


ですが、今回は駐車車両など障害物があれば「避ける」か「待つ」かの判断ではなく・・・


避けるにせよ待つにせよ、駐車車両など障害物があれば中央線寄りに走行位置を変えてみたり、中央線寄りに待つように工夫してみて下さい。


中央線寄りに走行することにより、視野が拡がるので駐車車両の先の状況まで確認することができますよ。


また、中央線寄りに走行することで駐車車両を緩やかに避けることができます。


更に、中央線寄りで対向車を待つことにより相手(対向車)に、こちらの存在を認知してもらうことにもなります。


駐車車両あり中央線寄り走行 ペーパードライバー運転初心者に役立つ運転の豆知識

駐車車両があるので、中央線寄りに走行している状態
駐車車両の先、左側の駐車場の出入口の確認もできます。
道路前方が広く確認でき視界も開けたように感じます。


駐車車両あり中央線寄りでない走行位置 ペーパードライバー運転初心者に役立つ運転の豆知識

駐車車両があっても、中央線寄りに走行していない状態
駐車車両の先、左側が見えにくくなっています。
道路前方が見えにくいので、視界が狭く感じてしまいます。


駐車車両あり中央線寄り走行で視野が拡がる ペーパードライバー運転初心者に役立つ運転の豆知識

駐車車両に近づく前に中央線寄りにしておくと、赤い車の先に2台、3台と駐車車両が在ることが確認できますね。
ちなみに、前方のおじいさん信号無視して横断しているんですよ。


駐車車両がある場合

駐車車両がない場合


駐車車両の在る無しだけで状況が全く違うわけですから、駐車車両など障害物に近づく前に走行位置を中央線寄りにするなど工夫してみましょう。


そうすることにより、前方の状況などの確認ができ、その後の運転行動の判断がしやすくなるなど、皆さんの運転がグ~ンと楽になることと思いますョ。

 

 

SNSでシェアする

 


【18・駐車車両(障害物)があれば中央線寄り】と併せて読みたい運転の豆知識

【18・駐車車両(障害物)があれば中央線寄り】と併せてご覧下さい。


【ちょっとした運転の豆知識】HOMEに戻る


INFORMATION

クルマの安全運転を楽しむ豆知識【ちょっとした運転の豆知識】


ペーパードライバー・運転初心者・運転免許取得を目指す皆様が、知っていると得する安全運転に関する豆知識の紹介、仮免学科試験や本免学科試験の学習に役立つ豆知識を解説しています。


【ちょっとした運転の豆知識で安全運転】【運転を楽しむセンスを磨いて安全運転】をコンセプトに、安全運転が楽しめるクルマ社会を目指します。

オフィス・プログレスドライブ

お問い合わせ