中央線のある狭い道路の通行方法|ペーパードライバー運転初心者に役立つ運転の豆知識

14・中央線のある狭い道路の通行方法

中央線のある狭い道路の通行方法をペーパードライバー運転初心者に役立つ運転の豆知識で紹介するよ。

  1. ちょっとした運転の豆知識HOME >
  2. 14・中央線のある狭い道路の通行方法

中央線のある狭い道路の通行方法


最近は、自転車での諸問題でか自転車専用道路や自転車通行帯など整備されてきました。


歩道の放置自転車、各自治体の規制が厳しくなり、更に駐輪場も整備され歩道を放置自転車が占拠するっちゅう状況が少なくなってきました。


歩道を、放置自転車を避けながら歩くっちゅうことも少なくなってきたような気がしませんか?


最近では、新たに歩道が設けられたり広く拡幅したり、歩行者に優しい道路造りが進められているような気がします。

中央線のある狭い道路 ペーパードライバー運転初心者に役立つ運転の豆知識


 

自動車の運転者としては車道も拡幅して欲しいのが本音ですが、車道を拡幅するなんて簡単にできるものではないのでしょう。


ですが、自動車の馬力や排気量、全長や車幅など徐々に・・・いや、どんどん大きくなっています。


狭い道路が多い日本の道路事情、日本に住んでいる限り狭い道路を避けて通ることはできません。


狭い道路の通行は細心の注意が必要ですが、道路が狭いのに中央線が設けられている道路も多く、自動車の運転者は大変な思いを時があります。

 

 

今回は・・・狭い道路なのに・・・


なのに・・・ですよ?


中央線がキッチリ設けられている道路の対応です。


さて皆さん、このような道路の場合どのような走行位置で運転しますか?


運転免許試験場(運転免許センター)の技能試験や、自動車教習所の卒業検定ではありません。


状況に応じた、より実践的な走行が求められます。


中央線のある狭い道路 ペーパードライバー運転初心者に役立つ運転の豆知識


  1. 中央線をはみ出さずに走行する
  2. 道路のど真ん中を走行する
  3. 中央線を少しはみ出して走行する

ご覧の皆様は1、2、3の、どれを選択しましたか?


 


【1・中央線をはみ出さずに走行する】と思った人・・・


こげな狭い道路で、電柱にギリギリ接触しそうな走行を続けたり、左側から飛び出しもあるかもしれない状況で、運転者自身の危険予測が不足していると同乗者にとっては非常にストレスになります。


狭い道路で中央線 ペーパードライバー運転初心者に役立つ運転の豆知識

この道路幅なら、中央線をはみ出さなくても走行できます。


中央線のある狭い道路 ペーパードライバー運転初心者の役立つ運転の豆知識

上の道路状況に比べると左側の電柱がコワい~!


同乗者が不安に感じて「もうっ!

電柱ギリギリ走行する度に「もう!もう!

同乗者が「もう!もう!」言うからってに変化したら・・・ビックリするでしょ?

運転どころじゃありません(笑)


 


【2・道路のど真ん中を走行する】と思った人・・・


中央線が設けられているのに道路のど真ん中って!

「どまんなか」っちゅう米が販売はされていますけど・・・


中央線のある狭い道路 ペーパードライバー運転初心者に役立つ運転の豆知識

道路のド真ん中って!


中央線が設けられているのに道路のど真ん中って!

必要もないのに中央線を、おもいっきりはみ出して道路のど真ん中って・・・気が引けますよね。


あなた何様のつもり?って言われそうで・・・

オレ様のつもり!ってドヤ顔で言わないようにして下さい・・・ネ。(苦笑)


 


【3・中央線を少しはみ出して走行する】と思った人・・・

狭い道路なので・・・

左側の電柱や飛び出しなどに備えて、少し中央線をはみ出すか中央線を踏んで走行するのがいいのではないでしょうか。


中央線のある狭い道路 ペーパードライバー運転初心者に役立つ運転の豆知識

少し中央線をはみ出すか中央線を踏んで走行


中央線のある狭い道路で対向車 ペーパードライバー運転初心者に役立つ運転の豆知識

対向車があれば、中央線の左側に走行位置を戻します。


広い道路から狭い道路 ペーパードライバー運転初心者に役立つ運転の豆知識

少し広い道路幅から、狭い道路幅に変わります。
道幅が変われば走行位置も変えていくようにしましょう。


狭い道路で対向車などがなければ、中央線を少しはみ出すか踏むなど中央側に走行位置をとるようにしてみて下さいね。


右ハンドルの自動車は、右側の感覚はつかみ易いですが左側の感覚はつかみ難いものです。

狭い道路で緊張して、更に左側に常にストレスを感じて運転を続けると非常に疲れてしまいます。


周囲にも同乗者にも、もちろん運転者自身にも、ストレスを感じない感じさせない運転を身に付けていきましょう。

 

 

SNSでシェアする

 


【14・中央線のある狭い道路の通行方法】と併せて読みたい運転の豆知識

【14・中央線のある狭い道路の通行方法】と併せて狭い道路の通行に活用下さい。


【ちょっとした運転の豆知識】HOMEに戻る


INFORMATION

クルマの安全運転を楽しむ豆知識【ちょっとした運転の豆知識】


ペーパードライバー・運転初心者・運転免許取得を目指す皆様が、知っていると得する安全運転に関する豆知識の紹介、仮免学科試験や本免学科試験の学習に役立つ豆知識を解説しています。


【ちょっとした運転の豆知識で安全運転】【運転を楽しむセンスを磨いて安全運転】をコンセプトに、安全運転が楽しめるクルマ社会を目指します。

オフィス・プログレスドライブ

お問い合わせ